九州佐賀県の玄界灘に臨む、九州電力玄海原発に行ってきました。
ちょうど俳優の山本太郎さんが佐賀県庁に用があった日の翌日です。
車を飛ばして暑い暑い陽射しの中をはるばるとやってきました。
わざわざ来ては見たものの、町は寂れていて原子力で潤っているという印象の無い田舎町。
玄海町境には「こころゆめみるアトムの町」なんて看板が立っていましたが、鉄腕アトムの象徴する近未来はどこにも無く、退屈な、それでもほっとする我が故郷といった感じの、田も畑もある小さな町でした。
一本の県道を走れば左に町役場と立派な施設が建っています。かたやその向かいには崩れ落ちそうな日本家屋が町のメインストリートに何かを問いかけるように佇んでおり、この町の人たちは左車線と右車線に混在する不自然な風景に一切の違和感を感じないのだろうか……と心配になりました。
町の中心部で休憩することも無く、私は人気の無い暑い昼下がりを無機質な町役場前を通り過ぎ玄海エネルギーパークへと向かいました。
週刊誌、インターネット、テレビがかしましい話題ふりまく玄海原発3号機ですが、直接この手に触ることもできないので、九電玄海原発付帯施設である玄海エネルギーパークを見学することにしました。
駐車場には車が数台、どれも佐賀ナンバー。ただ施設の中に入っても車の台数ほどの来場者はいないので、関係者の車かと思われます。
見かけるのは作業着を着た関係者、施工会社か配管業者か。
浅黄色の作業着で手持ち無沙汰に施設内を歩く彼らは打ち合わせの時間をつぶしているようでした。
ちょうどガイドツアーが始まる時間だったので参加しましたが、私以外に参加者はいませんでした。
時間が平日の昼過ぎなのでもちろん当たり前のことでしょうが、あれだけテレビやマスコミを賑わした玄海原発という有名人に会ったつもりが、ここにあるのは何も変わらない退屈な日常の風景でいささか拍子抜けしたのも事実です。
通り一遍の説明を唐津出身のコンパニオンのお姉さんに聞くあいだ、要所要所で聞き耳を立てて従いてくる九電の職員さんは、子供ももう高校卒業だろうと思われる働き盛りの中年男でした。そんな彼がいそいそとしてこちらを気にするのを、なかばあきれるより笑ってみていました。つかず離れず、モニターの画面をふいたり、見慣れた窓外の風景をみてみたり、なんだかこれが一日の仕事だとしたら、会社として社員に対してとても失礼だと思うような脱力感を彼のために感じました。
そんな忍者を背中に従えて原発のリアクターが見渡せる3階まで行き説明を聞きました。
福島の事故以降、説明も多少変わったみたいですが、玄海原発は福島と違って加圧水型だから大丈夫だ、ということでした。
原発越しに見える海は広く大きくきれいだけど、日本に住む人はたいていこれと同じようにきれいな風景を目にすることができます。
ここだけが美しいわけではないし、ここだけが危険でもないということを改めて感じることができました。
日本を取り巻くどこにでもある美と凶。(それが当たり前のように54基もうまく日本を取り囲むように建てられていることにぞっとさせられる。)
そんな、典型的な日本の美しく、なんだか懐かしい海の景色を原子炉建屋越しに見ながら空調のほどよくきいた施設を後にして、勢い込んで来てみた割には、なんだか脱力するほどの肩透かしをくったものです。
現実は淡々として事故が起こるその日まで現状を維持していくのだなぁと感じました。
それはまるで未来への想像力の無い過去の旅をしたような、九州佐賀の玄海町訪問でした。