大きな太陽に照らされて、青い空に悠々と鯉幟が泳いでいます。
東日本大震災から一年以上が過ぎ、昨年は落ち着く暇もなかったこの「こどもの日」。今年はそれぞれが子どもたちの未来に想いを馳せて迎えることになりそうです。
原爆と同じ核を利用した原発が悲惨な大事故を起こし、その収束も遅々として進まないまま、拙速に止まっていた他の原発を再稼動させる動きがあります。
それに対し、日本各地で「安心に、普通に暮らしたい」だけの私たちが街に出て、幟旗をもって生まれて初めてデモというものに参加したりしています。
鯉幟ではなく脱原発のプラカードや幟旗を掲げ、子どもたちを守るために、そして子どもたちの未来を守るためにと立ち上がっているのです。
5月5日は幸いにして、日本中に配置された54基全ての原子力発電所がいったん休止します。
この日を祝い、原発が日本列島からなくなることを願って「原発ゼロの記念日」としようと提案している方がいらっしゃいます。
インターネット上のツイッターでつぶやかれた、音楽評論で作詞家の湯川れい子さんの提案をここに紹介します。
「五月五日、こどもの日を祝って、この日を原発ゼロの記念日としましょう。世界中で何処も、まだ核廃棄物と、核兵器の脅威から解き放たれている国はありません。日本もまだ目が眩むほど行き先は困難だけど、せめて理想の灯を高く掲げて生きましょう!日本人ならきっと出来る。そう信じていたいから。」(ツイッターアカウント@yukawareikoより引用)
また、この日には「サダコ」・虹基金創設者・大倉記代さんの著書を置いてくださっている原爆の図丸木美術館で太陽光発電設置に向けた新たな取り組みを公式発表するそうです。過去原発による発電分の電気料の支払いを拒否し、東電に電気を止められたこともある丸木美術館は原爆と原発は同じであることを一貫して主張しています。核兵器、核発電を地球から一掃することが出来るまで、私たちは生きていることが出来ないくらい気の長いことですが、小さな一歩でも踏み出す勇気を見習いたいものです。
また、当日は開館45周年記念のため、田中優さんの講演と、 「サダコ」・虹基金が傘下団体としていつもお世話になっているジムネットのスタッフにしてピアニストの大嶋愛さんの核廃絶の祈りを込めたピアノ弾き語りコンサートも開催される予定です。
お時間のある方は是非お出かけください!!
詳細は丸木美術館ホームページをご覧ください。http://www.aya.or.jp/~marukimsn/index.htm